元無職の底辺契約社員、トレーナーとなる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まずなにからはじめるか

新入社員が初出社した。

前回の記事で少しふれたように、PCのセットアップや仕事の概要などは私がレクチャーした。

とはいっても、私がこの役目を仰せつかったののはその日限りはずだった。

『~さんの指導係はmiddle-manさんね』などと正式にトレーナーを拝命したわけではない。

なんとなくフワっとした状態のまま、『じゃあ後はお願いね』みたいな感じでマネージャーさんや社長から私にこの役目が降ってきたわけだ。

こうした流れからいくと、彼女のトレーナーは私に決定なのだろう。この会社ではそうした大事な役目が正式に伝達されるわけではなく、なんとなくで決まることが多い。

別に教えることが嫌いなわけではない。もしかして、教えるなかで自分自身も新たに気付くこともあるだろう。

規模の小さな会社だからこうなってしまうのかもしれない。

スポンサーリンク

まずなにからはじめるか

ただ、本音を言うと私は男性を採用してほしかった。

というのは、この会社の男女比はかなりいびつで、女性が8割以上を占めるからだ。そういう職場ではなにかと神経を使う。

身だしなみや言葉遣い。男性と比べて、そういう何気ないところで嫌われてしまう可能性が高い。そうなるともう目が当てられない。

その点、男性同士ならば多少のバカを言い合ったりすることもできる。

これは私がパワハラを受けた職場で得た教訓だが、いまさらそういったことを愚痴っても仕方ない。

嫌悪感を持たれないよう、なるべく丁寧に、そしてスマートに接することを心掛けた。

そして、『〇〇さんはこんな性格で、△△さんはこんな性格だから気を付けてね』などということは絶対しないよう最大の注意を払った。

こういうところから軋轢が生まれてしまっては大変だ。

最初はツール類の使い方から

Image by rawpixel on Pixabay

まず最初に何から教えようか迷ったが、手始めに日常業務で使用するツールの使い方から教えることにした。

とはいうものの、私が知っているのはごくごく基本的なことだけで、精通しているわけではない。

こんな状態の私がトレーナーを名乗っていいものか疑問に思うが、やるしかない。

このツールは市販されているものではなく、会社のシステム部門が独自につくったものだ。だから、疑問点をググってもヒントはなにも出てこない。

それだけにとても重要なので、ここは丁寧に教えた。

もちろん、一回で覚えろというつもりはサラサラない。何回質問してもらってもOKというスタンスだ。

ちなみに私が入社したての頃、マネージャーさんやリーダーさんに毎日のように質問していた。

そんなとき、決まってこのセリフを言われた。

丁寧に教えてもらってあなたは幸せよ。昔はいきなりやらされたんだから。

私のモットー

Image by aymane jdidi on Pixabay

ハッキリ言って、私はこうした発言が大嫌いだ。昔が大変だったからといって、それが何だというのだろう?

もちろん、時間を割いて教えてもらっているのだから感謝しているし、なるべく要点を簡潔に伝えるよう注意を払っているつもりだが…

しかし、こうした発言から導かれる結論は『自分が苦労したんだからお前も苦労しろと』ということだ。

まるで、みんなで不幸になろうとでも言われているようだ。みんなで幸せになろうという前向きな考えになれないものか。

数時間も疑問点に悩むくらいなら、とっとと教えてあげる方が何十倍も効率的だと思うのだが…

しかもなかには、一度ですべて覚えろなんて神業を強要してくる人もいる。

『あなたは今まで何十年もの間言われてきたアドバイスをすべて覚えているのですか?』と聞いてみたい。

何回でも教えればいい。そうでなければ覚えられない。

これが私のモットーだ。

スポンサーリンク

きっと忘れている

こうしてほぼ半日かけて基本的なポイントを伝え、それ以外の専門的なことは、実際に一緒にやりながら教えることにした。いわゆるOJTというやつだ。

彼女もしきりにメモを取っていたが、きっとこの8割くらいは忘れてしまうだろう。

物覚えが悪いとかそんな話ではない。いかにまじめにやっても、人間とはそうしたものだからだ。

そんなとき、忘れてしまったことを責めるのではなく、一緒にポイントを再確認していくようなトレーニングをしていきたい。

これは新入社員のメンタルの安定にもつながると信じているし、彼女がその分早く成長してくれれば、チーム内の業務の負担を分散させることができるはずだ。

ということで、もし今後、私の指導方針に上司から指摘を受けた場合はキッチリと抵抗してやろうと思っている。

適当な感じで私にトレーナーの役割を任せたくせに、指導方針だけ指示してくるのは納得がいかないし…

それにしてもここ二ヶ月の間、私の業務も徐々に負担が大きくなってきた。

そんな状態でトレーナーとして十分な責任を果たせるのか、少し不安になる私だった。

スポンサーリンク

気晴らしに、こちらもどうですか?
私の転落人生はここから始まりました

ここは無職ブログ。40代底辺男による転職失敗体験記【転職回顧録-序章 1/1 】
倒産・パワハラ・ミスマッチを経験した男の無職ブログです。無職中年の転職失敗談をに詰め込みました。そんな男の行きつく結末は・・・
スポンサーリンク
 ◆ カテゴリ別記事一覧 ◆
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『元無職の底辺契約社員、トレーナーとなる』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2020/03/26(木) 08:16:35 ID:4cd691cc4 返信

    会社に行くのが嫌でイヤでたまらないみたいだけど、非正規なんだからこのコロナ不況で切られるよ。
    安心しな、よかったじゃん。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/28(土) 23:45:01 ID:44d99e330 返信

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      そうかもしれませんね。

  2. 名前:田口 投稿日:2020/03/25(水) 12:57:34 ID:99093e6c0 返信

    お疲れ様です。

    教育・訓練が整っていない会社のようですね。
    今の資格試験の学習では、暗黙知の形式知化、つまりマニュアル作成、作業標準化、
    OJTなどによる教育・訓練により習得させる、となっています。

    とはいえ、製造業の現場と違ってマニュアル化・標準化できない部分も多々あるでしょうし
    理想と現実の乖離はやむを得ないですね。

    それにしても会社を渡り歩くことで勉強になることもありますね。
    新卒と同業の企業に入って思ったのが、人材の育成について。
    長い時間をかけて専門家に仕上げる。短期間でジョブローテーションさせて、
    様々な経験を積ませる。

    後者が本採用見送りとなった会社ですが、同僚の正規社員だった女性、
    一日かけて作成したという資料が自慢げな文面のメールに添付されていたのですが、
    Excelに数字と文字がベタ打ち…

    新人ならともかくVLOOKUPもIF文も使えないのには唖然としました。

    ERPパッケージも、導入したはずのS●Pを廃止して国内エンジニアリング会社製の
    ものを新たに導入するのだとか。

    業務にシステムを合わせるのではなく、システムに業務を合わせるのが定石なはず
    なのですが、どんな事情があったのか。試用期間中の僕は理由を聞けませんでした。

    億単位のパッケージの入れ替え、相当の理由が有ったことだけは想像がつくのですが。

    middle-manさんの場合、社内独自システムって慣れれば使い勝手がいいのでしょうが、
    汎用性がないため他社で通じるスキルにはつながらないのが痛いところですね。
    システム更新コストも結構かかりそうですし。

    前回触れたパートタイムでお世話になった会社、新人の女性に待遇面を尋ねたら、
    面接時に残業代が出ないことを説明されたそうです。超ブラック企業でした。
    そもそも労基法違反ですよね。恐ろしいです。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/29(日) 00:03:03 ID:f18098cda 返信

      田口様
      いつもコメントありがとうございます。

      色々な会社があり、そこには色々な人材がいますね。
      企業文化にハマる人とハマらない人がいて、私はどの会社にもハマらない人のようです 笑

      それにしても、どの会社でもいえるのはexcelが使える人は重宝されますね。
      一般的にはexcelを遣えるというのは色とりどりの表を作れる程度と思われていますが、関数を使えるくらいの人は少なかったように思います。

  3. 名前:akito 投稿日:2020/03/23(月) 00:05:00 ID:182e83c03 返信

    申し訳ありませんが、二回に分けさせていただきました(>_<)

    middle-manさんのおっしゃるとおり、私も昔がどうとか自分がどうだったとか言われても「だから何?」と思います。
    また「俺も苦労したからお前も苦労しろ」では組織としてレベルアップしていきません。
    組織である以上、誰が苦労したり大変な思いをしたならそれを共有し、組織全体で改善・革新していかなければなりません。
    経験値を組織に蓄積せずに個人にだけ蓄積したら、極端な話その人が退職したら組織としては経験値が0になってしまいます。
    個々人の暗黙知を育成カリキュラムや業務マニュアルなどの形式知に変換できないならそういう組織は自滅していくと思います。

    ですので、私は新人に対して「先輩が言ったことをしっかりメモしろ」と言うのは嫌いです。
    もちろん会議の議事録を作る、商談や打ち合わせ内容を記録するなどのためにメモの取り方を勉強してもらうのはいいと思います。
    ただ、仕事を教えるたり引き継いだりする場合に、仕事の内容を伝える側が資料を作らず口頭で伝えて相手に対して「メモを取れ」と言っているのを見ると
    「いやいや、教える側のあなた方が引き継ぎ資料とかマニュアル作らずに何で相手に押し付けてるの?」
    と感じます。
    未経験の業務だとポイントが分からないので何をメモしたらいいかすら分からない場合もありますし。

    そして記事内の「何回でも教えればいい。そうでなければ覚えられない。」も正しくそのとおりだと思います。
    新人が萎縮して質問できなくなって失敗したら本末転倒です。
    そもそも目的は「新人に早く仕事を覚えてもらって一人前になってもらうこと」のはずです。
    自分がした苦労を押し付けることではありません。
    それなら効率よく、気持ちよく新人が働ける環境と育成体制を用意するのが最適だと私は思います。
    新入社員は例え中途採用でも、仕事そのものに加え人間関係でも気をつかいますのでストレスが溜まりがちですし不安にもなりやすいです。
    だからこそ、丁寧に仕事を教え、気軽に質問していいよという空気を出し、軽減できるストレスは軽減するようにするべきです。

    今はコロナショックで経済不安が広がっていますが長期的には生産年齢人口、特に20・30代の採用は厳しさを増していきます。
    また、大企業にはいつも優秀な人材からの応募がありますが、中小企業はそうではありません。
    残念ながら中小企業が優秀な人材を獲得しようとしても大企業には敵いません。
    また、転職が昔より珍しくない時代、仮に優秀な人を採用できてもその人にはいくつもの選択肢があるでしょうから引き留め続けられる保証はありません。
    でも、ちょっと仕事ができなくても真面目に頑張ってくれる人を採用できる可能性は十分あります。
    ですので、中小は今から採用した人をしっかり育てていくことに注力していく必要があると私は考えています。

    しかし、補充採用が基本の企業は毎年採用するわけではないため人材育成のノウハウがありませんし、教育体制を整える日々の余裕もないと思います。
    ノウハウがないならまずは求める人物像から定義してみる、日々の余裕がないなら業務にムダがないか洗い出してみないといけません。
    そもそもその余裕すらない!と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それができないなら遅かれ早かれ潰れるだけですし、本当に事実として余裕がないならきっと潰れる寸前で手の打ちようがないのでしょう。

    自分は自分のできる限りで、そうならないように頑張りたいと思います。

    記事を読んでのコメントより自分の不満が多くなって申し訳ありません(^_^;)

    今後もmiddle-manさんのご活躍の報告をブログをとおして楽しく拝見させていただきます♪

  4. 名前:akito 投稿日:2020/03/22(日) 22:44:21 ID:b37f661a7 返信

    こんばんは。
    今回の記事、とても共感するところが多く、また長々コメントさせていただきます(_ _)

    私の職場でも
    「仕事は大変で当たり前だ。俺は自分で苦労して色々なことを身につけてきた。立場が人を育てるんだ。」
    と言っている方がおり、その方がトップなので個々人の能力と努力に依存する脆弱な組織体質から抜け出せていません。

    また、どういう人材になってほしいか、どんな姿勢で仕事に取り組んでもらいたいか、どんな能力やスキルを身につけてほしいかなどが一切なく、人事考課の概念がないと言っても過言ではありません。
    たまたまいい人が採用できていたこと、合わない人を採用してもその方がしがみつかずに自分から辞めていったことがあり、今日までなんとか存続できたのだと思います。

    ただ、これまでやってこれたからこれからも同じやり方でいい訳はありません。
    過去は未来を保証してくれません。
    自分のいる組織の状況を考えると絶対にいつか、
    ・新しい人が入ったけど仕事を丁寧に教えてくれないから辞める
    ・次に採用した人も同様の理由で辞める。
    ・元々いる人たちに負荷がかかる
    ・元々いる人の中でも嫌になって辞める人が出る。
    ・その穴埋めで新規採用するも定着しない。
    ・ヤバいと思った他の人も辞める
    という負のスパイラルが起こると思います。
    仮に起こらなくても、こうした大きなリスクを抱えたままでいることは看過できません。

    人数はそんなに多くない職場ですのでトップに人材育成の必要性を訴え続けていますが、
    「立場が人を育てる。やらざるを得ない状況になればやる。オレがそうだった。」
    の一点張りで打つ手がありません。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/28(土) 23:50:58 ID:44d99e330 返信

      akito様
      ご無沙汰しております。コメントありがとうございます。

      まさに負のスパイラス状態、、、第一線で働く人たちとしてはたまらないものがあります。
      大変なご苦労なさってるんですね。

      「立場が人を育てる。やらざるを得ない状況になればやる。」というのはいい言葉に見えても、うまい言い訳のようにも聞こえるから不思議なものです。

      まさにakito様と同じような思いを抱えています。
      そうしたことを我慢しながら働く人たちは本当にすごいなと思う今日この頃です。

      環境の改善が図られない場合はどうすればいいだろうかと色々と考えています。

      • 名前:匿名 投稿日:2020/04/11(土) 06:05:07 ID:98883e190 返信

        コメント欄、いたく共感しました。
        たしかにみんな判を押したように同じ台詞を吐きますね…

        私は職人を数種経験しているのですが、教育の下手さを俯瞰することなく個人の責任になんでも転嫁しがちです。
        これには強い成果主義が集団の協力を無意識に阻害してしまう心理があると思いますし、独自スキルによって不当に歪んだプライドを形成してしまっています。
        さらにその指摘を受けることが閉鎖的な環境によりありません。
        ものづくりものづくりと言いますが、一様にみな徒弟概念がかつてあった業種ははたからみればすごく下劣で幼稚な人間が多いです。

        後に個人の工房や海外のスタジオにいたときは非常にビックリしました。
        職人は今では一番嫌いなタイプになりました。

        • 名前:middle-man 投稿日:2020/04/11(土) 23:37:45 ID:bc368ec92 返信

          匿名様
          コメントありがとうございます。

          私も向かいながらの徒弟制度にはとても賛成できないです。
          以前何かのニュースで見ましたが、寿司職人専門学校を出た若手職人がミシュランの星をとったそうです。
          その人は弟子入りの経験はなかったそうです。

          きっとそういうもんなんでしょうね。
          将来のライバルを増やさないため、無駄に長い期間を修行にあてさせるという思惑があるような気がします。

          とかく日本は人材育成に難があるような気がする今日この頃です。

  5. 名前:夢子 投稿日:2020/03/21(土) 12:07:15 ID:3af406ddb 返信

    トレーナーとしての1週間、お疲れさまでした。

    「昔が大変だったからといって、それが何だというのだろう?」に、深く深く共感しております。私の職場にいるお局様(勤続30年弱)の口癖がこうです。「昔は、こんなものじゃあ無かった。昔はもっとすごいお局がいた」等、自分が受けた、ある意味パワハラ的な言動を今度は発信する側になった立場で得意になっている。不幸な歴史を繰り返して何になるのか。嫁・姑の様な負の連鎖である。

    Middle-manさんの、「皆で幸せになる方向」で考えようという姿勢、大賛成です。

    私は、今の職場でお局の、『〇〇さんはこんな性格で、△△さんはこんな性格だから気を付けてね』に乗らなかった為、部署内で干される立場に置かされました。女性の多い職場は本当に面倒です。「女性の立場」からの的確なアドバイスができるかは心もとないですが、何かお力になる事があればと思います。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/21(土) 22:06:49 ID:c12c346c2 返信

      夢子様
      コメントありがとうございます。

      夢子さんも同じような体験をなさったんですね。
      色々と大変な思いもなさったようで、本当にお疲れ様です。
      みんなが幸せになる社会になれば、私のような人間でも生きやすい日本になるでしょうね。

  6. 名前:匿名 投稿日:2020/03/21(土) 10:17:43 ID:75ac2e46f 返信

    人に教えることはなかなか直ぐに出来ません。即戦力の働きですね。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/21(土) 22:04:56 ID:c12c346c2 返信

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      人に教えることほど難しいものはありませんね。

  7. 名前:匿名 投稿日:2020/03/20(金) 22:05:59 ID:1c4ebb38e 返信

    もう二か月。人ごとながら40代は時間の経つのがはやいと感じます。

    • 名前:middle-man 投稿日:2020/03/20(金) 22:09:06 ID:8ce565655 返信

      匿名様
      コメントありがとうございます。

      たしかに時間が経つのは早いですね。
      2020年ももう三分の一が経過しました。