相変わらず、おもちゃ会社からの書類選考結果は来ない。
当ブログの読者様からお寄せいただいたコメントによると、業界的にそういう風潮にあるらしいので、こちらは期待せずに待っておくことにする。
さて、残りの持ち駒は二つ。食品会社と外資系だ(夏と無職とハローワークと友人とを参照)。
どちらの会社にも最高の出来と思える応募書類を郵送した。これでダメならしょうがない。
そう思いながら一週間が経過した。
食品会社の場合
食品会社の求人票には、書類到着後、合否に関係なく一週間で連絡があると記載されていた。そして、その日がついにやって来たわけだ。
図書館にいた私は机の上にスマホを置き、いつ会社から電話がかかってきても対応できるように準備万端で待っていた。
しかしとうとう、閉館時間まで何の連絡もなかった。

Image by Foundry from Pixabay
私は不安な気持ちを抱えたまま図書館を後にし、帰宅後、夕飯の準備に取り掛かった。
この日の夕飯は煮物。というか、自炊するときは毎回、煮物だ。私のような独身者にはお手軽に作れるのでお気に入りメニューなのだ。
手順としては、業務スーパーで買い込んできた冷凍野菜(ブロッコリー、きのこ、スライス玉ねぎ、たまにカボチャ)とササミを水を張った鍋に入れる。それに顆粒だし、しょう油、みりんを入れてグツグツと煮込めば、30分くらいで味も栄養価もそれなりのものが完成する。
ちなみにダイエットのため、白米は食べない。夕食は煮物オンリーだ。
そして、それを食べ終えたところでメールチェック。
すると、待ちに待っていたやつが来ていた!そう、食品会社からの連絡だ!
まずは件名の確認から
件名は、【書類選考の結果連絡】。
う~ん、これだけでは合否の判断ができない。なかなか手強い。
実はこの時点でメール本文も視界に入ってはいるが、恐いので最初はそこを見ないようにしている。

Image by hamonazaryan1 on Pixabay
そして恐る恐る本文に目を移して内容を確認してみると、そこにはなんと面接の案内が!
私は書類選考に通過したようだ!
ところでここ最近、書類選考の通過率が上がってきている。これは、履歴書を作成する際、短期離職の職歴には触れないようにしたことが影響していると思う。というか、絶対にこれが要因だ。
正直、ここまで効果があるとは思っていなかった。アドバイスしてくれた転職エージェント、本当にありがとう。
今までこれに気付かなかったことが悔やまれるが、それはもう後の祭りだ。縁がなかったものとして諦めるしかない。
さて、話を戻す。
会社側は面接の候補日を三点ほど挙げてくれていた。しかし、アルバイトが終了した無職の私には持て余すほどの時間があったので、とりあえず直近の日程を第一希望として回答した。
すると翌日、早速返信があり、面接は一週間後の14時に決まった。私の希望通りの結果となった。
場所は有楽町にある本社で行われる。

Photo by Pcrystal710 from Pixabay
有楽町と言えば東京駅のすぐ近くにあり、まさにTHE 東京という感じがするが、実は私、今までほとんど行ったことがない。そこで用心のため、前日に下見を敢行することにした。
平日の日中にもかかわらず人は多かった。サラリーマンが多いせいか、同じ賑やかさでも渋谷とはまた違う雰囲気がする。
スマホのナビに従って有楽町駅から目的地のビルに向かうと、思ったよりもあっさり到着することができた。有楽町の駅から徒歩15分位の距離だ。
あまり付近をウロウロしていると翌日の面接官とすれ違うおそれがあったので、場所の確認もそこそこに立ち去ることにした。
面接当日
志望動機や自己アピールも頭に入れたし、スーツもクリーニングでキレイになっている。あとは出たとこ勝負か。
約束時間の10分前に会社に到着した私は、受付にある内線電話で担当者を呼び出した。
出てきたのは総務の若い女性でといった感じで、オフィスの奥にある部屋に案内してくれた。
部屋の中には10人用のテーブルが1台置かれており、手前と向こう側にそれぞれ椅子が5脚ずつキレイに配置されている。

image by Free-Photos on Pixabay
ここはきっと、商談や役員会議で使う部屋なのだろう。
私自身、面接には慣れているつもりだが、こうしたキレイに整頓された部屋はいつもより緊張感が増す。
案内してくれた女性に促され、私は奥側の真ん中の椅子に座り、面接官が到着するのを待った。
5分ほど経ったところでドアをノックする音が聞こえ、男性2名と女性1名の計3人が入室してきた。私は席を立って簡単な挨拶した。
さあいよいよ面接スタートだ。どうぞお手柔らかに…
面接官同士の会話の雰囲気からすると、この中のトップは女性と思われた。
まずは先方から会社概要の説明を受けた後、私の簡単な略歴を交えた自己紹介を行った。
その後、話は志望動機や自己PRに移り、大きなミスもなく面接は進んだ。
さて、問題はこの後だ。
ここまでの面接の流れはある程度の予想がついていた。しかし、ここから先は相手からどんな質問が飛んでくるか分からない。
そんな緊張のなか質問されたのは、『これまでのキャリアのなかで、自信をもってアピールできる実績について』というものだった
正直言ってそれほど自慢できるものはなかったが、ここは乏しい実績を目一杯盛るしかない。ここで盛らなければいつ盛るのだ!俺よ、盛れ!
そもそも、私のキャリアとこの会社とでは業界が異なる。しかし、募集職種的には非常に近いものがあるので、何かしら相手に響くものがきっとあるはず。
若干早口になりながらも精いっぱいプレゼンをしていると、どうやら私の話に興味を持ってくれたらしい。
そして運よく、『その部分は今、うちが力を入れようとしているところです。』という流れになった。
秘 策
実は今回の面接に当たり、私は飛び道具を用意していた。
もし相手が話に興味を持った場合に備え、現状のサービス内容を踏まえたいくつかの改善点をパワポで作り、それを持参していたのだ。

Image by aymane jdidi on Pixabay
以前、別の会社の面接でこうした試みを行ったところ、思いのほか好評だったので、今回もそれをマネしてみたのだった。
しかしこの改善案、会社のコーポレートサイトと運営サービスを外側から見て作っただけのものだ。そのためハッキリいって内容が薄っぺらいし、そもそも案の内容が妥当なものかどうかさえ怪しい。
要は、熱意をアピールする資料という位置づけのはずだった。
ところが予想に反し、改善案についてのより詳細な説明と現状のアドバイスを求められた。その場がまるで、コンサルとお客さんの打ち合わせような雰囲気に変わり始めていた。
ここは押すべき時だと考えた私は、出し惜しみせずに自分の考えを全て相手に伝えた。
正直、こんな展開は初めてだ。私は努めて平静を装っていたものの、どこかで間違ったことを言ってしまわないか、内心はかなりヒヤヒヤものだった。
そして話が一段落した後、その資料を一部欲しいと言われたので、それを渡した。
こんな資料に興味を持ってくれるなんて、頑張って資料を作ってきた甲斐があるというものだ。私の飛び道具は十分に威力を発揮してくれたと思う。
そして面接はここで終了。時間にして1時間ほどだった。
おそらく先方は他の質問も用意していたはずだが、先ほどの話が盛り上がったため、当初予定した面接時間を使い切ってしまったのだろう。
私としてもその方がボロを出さずに済むので、願ったりかなったりだ。
さて、面接結果はいかに
手応えはあった。それも、今までの中でも一番の手応えだ。
私が伝えた改善案があの会社にとって適切なものだったかどうかは分からないが、興味を持ってくれたことは間違いない。力を出し切っただけに、『これでダメならしょうがない』。そんな心境だった。
そして帰宅途中の電車の中、想像以上に疲れがドッと出てきた。たかが1時間の面接とはいえ、かなりの緊張状態が続いたせいだろう。

Image by Gerd Altmann on Pixabay
そんなこともあって知らないうちに寝てしまっていた私は、降車駅の手前で慌てて飛び起きた。
その日は自炊の気力がなかったので、帰り道の途中にある富士そばに寄り、ざるそばとミニ丼セットで夕食を済ませた。充実感のせいか、いつもよりおいしく感じた。
帰宅してすぐにシャワーを浴びた私はメールチェックの後、机で今日の面接を振り返ってみた。
『確かに手応えはあったが、それはあくまで私個人の感触であって、相手はどう思っていたかは分からない。もしかして、私のアイデアだけこっそりいただき、面接結果は不合格なんてこともあり得なくはない。』
さっきまではプラスに考えていたのに、少し落ち着くと被害妄想に近い考えが頭をよぎるのは無職あるあるだ。
まあどうなるにせよ、結果は一週間以内に判明する。
無職の私がいろいろ考えても結果なんて分かりっこないのだから、それ以降は合否については考えないことにした。
さて、次は外資系の書類選考の結果が気になる。こちらは次回以降の記事で「外資系の場合」と題して報告したい。
そしてこの日を境に、私の状況がにわかに慌ただしくなり始める。
===========
そんな私の転職失敗談はこのリンクからどうぞ☟☟

コメント
しばらく更新されていませんが、お元気でしょうか。
無事に新しい転職先が決まることをお祈りしております。
紹介
言霊 言霊学・コトタマノマナビ
食品会社の面接がうまくいって良かったですね。
あまり良くはないですが、何回も面接をこなしているのでmiddle-manさんの面接スキルがアップした結果だと思います。
勝利はきっと近いですよ!
そして、最後の意味深な締めくくりが、ドラマなどの次回予告のようで、読者の次回への期待を膨らませます(笑)
たかたか様
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅れて申し訳ありません。
励ましのお言葉、ありがとうございます。
意味深な言葉をつかって記事を締めくくりましたが、果たしてどんな結末が待っているのかは乞うご期待といったところです(笑)
ご無沙汰しております。
…というのは嘘ですね、実はこっそりずっと見守っていました。
筆者様と意見が異なったという部分も少しはありますが
応援する気持ちが行き過ぎて考えを押しつけすぎている気がした自戒からというのが
本当の理由です。
さて、
なんとなく文面から以前より前向きなエネルギーを感じます。
2点、
筆者様の抜群に良くなったと感じた部分を述べます。
1.
ご自身の態度が「自分がやってきたことはなんの意味があったのか、無駄にしたくない」というような執着より
ただ「戦略的に、相手の欲しそうなものを提示してやろうじゃないか」というアグレッシブさに切り替わってきたように思います。
事情を抱えた方々にとって面接では当時の苦しさや正当性を訴えたくなりますが、不敵・挑発的なほどギラギラした野心や大胆さのほうが実は評価されやすいものです。
もっと言ってしまうと、「ハッタリでもいいから強そうにしろ」ということです。
こいつはなにかしでかすぞ…?と思わせたもん勝ちです。
考えてみれば当たり前なのですが…これがなかなか、過去の私含め気づかないもの…。
2.
演繹的な「こうするためには、これが必要」「自分が上手くいかないのは、〇〇が足りないからだ」という考えより
帰納的な「このときはこうしたら上手くいったので次も取り入れてみよう」「あの業界では上手くいかなかったけれど、他の業界ではどうなのか試してみよう」
という考えに思考のベースが変わりつつあることです。
端的に言えば、原因と結果に個人的な主観を元にした不当な決めつけや思い込みがかつての筆者様は多かったのです。
とくにブログ記事初期のコメント欄についてのレスポンスは「自分は〇〇だからダメなんだ」「もっと〇〇しなければ」と自省ばかりだったように思います。
これは一見謙虚な改善意欲を示しているかに見えて
結局内心ストレスがたまるだけで善後策に気持ちが向かわない思考だと私は考えています。
きっと、「何をしたらうまくいくのか」を考えてもなにも上手くいかないものなのです。
逆に「よくわからないけどうまくいった部分をかき集めてなにができるか」を考えるほうがよほど現実的なやる気と行動力に繋がるものです。
このブログのお陰で自分は人生を乗り越えるきっかけとなりましたし、今も己の価値観を整理する上でなくてはならない存在です。大変ありがたい。
久々に長くなりましたがこの調子なら、きっと近いうち筆者様に再び光が射すと思います。
これからも頑張っていきましょう!
しゅん様
ご無沙汰しております。
また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
偶然にしろ、たまたま功を奏した方法を試してみたところ、思いのほかうまくいったという感じで面接を受けてみました。
この年齢ですし、内定を獲れる可能性は低いのでダメ元と言った感じです。
ただ、手ごたえは感じているので、これからも継続してやっていこうと思っています。
「こいつはなにかしでかすぞ…?と思わせたもん勝ちです。」とのご意見、本当にそうだと思います。
内定がゴールではないですが、まず会社に入らなければスタートラインにも建てないので、いい意味でメッキを塗っていこうと思います。
近いうちに良いお知らせができるよう頑張っていきたいと思います。
こんばんは。
かなり手ごたえがあったんですね!
この記事を拝見する限り(他に面接に呼ばれた方がいなければ)決まったのではないでしょうか。
それと、本当は前回の記事にコメントさせていただこうと思っていた内容ですが、表現を熟考しているうちに新しい記事を投稿されていたのでこちらに書かせていただきます。
私もすずき様や北上様がおっしゃるように、middle-manさんは周りから好かれるとても人柄の良い方だと感じていました。私は決してそういうタイプではありませんし、残念ながら頑張ったところで自然と周囲から好かれる人間にはなれません。
自分にはないであろう魅力をお持ちのmiddle-manさんのことをとても素晴らしい方なんだろうと思っています。
また、middle-manさんはご自身の現状を分析し、目標に向かって努力できる方だとも思います。
ブログの本年1月3日の記事でmiddle-manさんは就職活動の方向性とその実現方法について書かれています。
ご自身の年齢等を考慮し、これまでの経験を活かすのがよいと考えていること、そして相手(応募する会社の人事や採用担当の方)に客観的に自分のスキルを証明する方法として資格を取得すること、さらに英語ができるという新たな価値を自分に加えようとしていることなどを書かれたと思います。
middle-manさんは目指す方向性をしっかりと決め、目標と現状のギャップを認識し、今回のように自身の経験・スキル・能力を活かせそうな求人に応募し、資格試験にも挑戦されてきました。その分析力と必要な努力ができる(今回であればプレゼン資料を準備する)ことが面接された方々に伝わったのだと思います。
それから、2018年4月17日の記事ではマラソンの川内選手、サッカーの中田・本田両選手について触れ、「彼らの共通点は信念を曲げないことではなく、自分を信じ続けるということなのかもしれない」と書かれています。
middle-manさんには今回の食品会社に入社されても、万が一残念な結果だったとしても、今後も自分自身を信じて頑張っていただきたいと思っています。私はmiddle-manさんが何の手ごたえもなく自分の経験やスキルを活かす方向性を選択する方だとは思えませんし、自身の実力を過信するタイプの方でもないと思います(勝手なイメージを申し上げてすみません)。だからこそ、今回middle-manさんが手ごたえを感じられたのであれば、おそらく採用連絡が来るのではないかと思っています。
吉報記事をお待ちしております。
次の展開が
すごい気になります!
それにしても
相変わらず筆者の
文章には惹き込まれます!
楽しみに
待ってますね。
消せる短期離職があってうらやましい。。
なんにせよTOEICなしでも採用近そうですね
10年前にエージェントに改善したいっていうと偉そうだから貢献したいと言ったほうがいいと言われました
でも面接で改善案を言ってかつそれが目に留まるんですからミドルマンさんはすごいですよ
私は偉そうだと言われたので提案など考えたこともなかったです
吉報近そうですね
私は今日ハロワに最終面接落ちた理由聞いてみたら
転職回数があるけどやむを得ず転職した感じが伝わらなかったそうです
いかにうまく説明するかまた課題ができました
連投すいませんm(_ _)m
来週ぐらいに面接で転職理由を納得させる説明できるようにハロワに相談に行ってこようと思っています。
疲れましたが動かないといけないですからねorz
よければ教えて欲しいのですが個人事業主を目指してはみたものの断念したとのことですがどのような事業を考えてました?
私も考えてはみたものの事業で貯金を使ってこれ以上お金を減らすのは避けたかったのと生活できるまで稼げる自信がなかったのですぐ断念しました
あと今後半年以内に~点以上を目指すというアピール方法に切り替えていますとのことですが
履歴書に書いてます?
書類選考段階で有利になるかなとも思いまして
面接では聞かれなくても言ってますか?
前職はハローワーク経由で倍率は100倍を超えていたとのことですがすごいですね
実はミドルマンさんはすごい特技もってるんじゃないですか??
私なら10倍超えたらあきらめそうです
たしかにおっしゃる通り縁だったり皆さんの言う通り人徳があったりしそうですね
最近不安でまた不眠気味になってきました
朝方には仕事あるんだろうかと毎日考えてしまいます
アップル様
コメントありがとうございます。
転職理由の相談について、やはりハロワがいいかもしれませんね。
ネットにもなかなかいい転職理由が転がっているので、それを使いやすいように改造して作成し、ハロワにもっていくのも手かもしれません。
さて、私が個人事業にチャレンジしてみようと思ったのが古物商です。昔から骨董や工芸品を見るのが好きでしたので、これなら面白いかもと考えたのがきっかけです。
実際に仕入れて売ってみましたが、なかなかうまくいきませんでした…
また、TOEICなどの資格取得の予定は履歴書にも職務経歴書にも書くようにしていました。できるだけ採用担当者の目にとまれば、との考えからです。
面接で少しでも資格に話が及んだら、やや強引にでも取得予定について話をするようにしていました。だからといって迷惑がられることはありませんでした。
ダメ元のアピール作戦です。
そして、高倍率の件、私に特殊能力があったわけではありませんでした。後日、「なぜ私を採用したのか」と聞いてみたところ、スペックが高すぎず低すぎず、丁度良かったからということでした。
ほとんど運が良かっただけです。やはり縁ですね(^^;
寝る前や起床直後の不安、よく分かります。
でも、アップルさんならいけるような気がします!
転職理由ハロワで聞いて解決はしました
古物商ですか!せどりとか流行ってましたよね。
なかなか物販も難しそうですね
応用情報取得予定と履歴書に書いてみます
100倍の会社は確かに縁と言えそうですがやはり人徳で採用につながった気がします
ミドルマンさんに私はいけると何回か言ってもらってるのでこりずにもう少しがんばります。。
ミドルマンさんの提案の件、うまくいったなら参考にしたいところですが勇気いりますね~
吉報期待してます
アップル様
いつもコメントありがとうございます。
また、返信が遅れて申し訳ありません。
転職理由、ハロワで解決してよかったですね。それが功を奏して事態が好転することを祈っています。
自営を考えていたころは、せどりをしようと思っていて、色々と手を出しました。
確かに売れたりはするのですが、こんな作業をこの先も一人でやっていくのはあまりにむなしいということで撤退して今に至ります。
さて、応用情報取得予定の記載、素晴らしいですね。それがきっと面接官の興味を惹いて、面接での話題のネタになるのではないかと思います。
この面接がうまくいったら、また報告いたします!
筆者はYouTuberになるべきですよ。ブログのみでの発信には限界がありますが、動画での発信は嵌まれば爆発的なものになります。
筆者と同じような(むしろもっとひどい)状況で登録者を増やしているYouTuberもいますし、考えてみませんか?
筆者は気づいていないかもしれませんが筆者の経験や今の状況は視聴者を引き付ける大きな要素です。
顔出しできるのであれば顔出しするべきですしそうでなくとも、実写でcafeで無職をやるべきです。その先には収益もありますし….是非やるべきです。
こんにちは。
今回も非常に楽しくかつ、吸い込まれる感じでワクワクしながら拝見させていただきました。
これからも楽しみにしてますので、末永くブログ更新をお願いします。
合格していて欲しい。切に願います。
厳しいことも言いましたがやはり筆者様には良い結果をつかみ取って欲しいです。
匿名様
コメントありがとうございます。
色々とお気遣いいただきありがとうございます。批判や応援など皆様のコメントは様々ですが、そうした色々なご意見に励まされてなんとか頑張ることができているように思います。
ぜひともこの就活の行く末を見届けてください。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。