少し前の話。
10連休前に15件ほどの求人に応募しており、その中には書類選考通過がそこそこ有望なものも含まれていた。
やがて休みが明け、選考結果がドカドカと返ってきた。
『一件くらいは面接に行けるかな?』
そんな淡い期待を抱きながら企業からの返信を確認してみると、結果は見事に全滅。
う~ん、現実はやはり厳しい。
私くらいのベテラン無職ともなれば、わざわざ本文を見ずとも、『選考結果について』という題名だけでおおよその見当はついていたが…
転職エージェントでストレス発散する無職40代男
たくさんのお祈りメールが送られてきた一方で、先月面談したエージェントからは何の音沙汰もない。
彼と電話面談をしてみてお世辞にも敏腕エージェントという感じがしなかったので、『まあこの程度のレベルか』と半ば諦めてはいた。
しかし、私の個人情報だけが抜かれた気がして少し腹立たしい。もちろん私の個人情報なんて何の価値もないが、とりあえず苦情は出しておいた。
本当なら電話で直接不満をぶちまけるのだが、大体の場合は居留守を使われるのでメールで苦情を送った。しかもこんな場合、結構きつめの文章でクレームを送ることにしている。

Image by www_slon_pics on Pixabay
こうでもしないと舐められっぱなしになった感じがするので、胸に残るこのモヤモヤをスッキリさせたいからだ。
ちなみに、日本で『クレーム』という文言を使うときは不平不満を伝える場合に用いられるが、英語の『claim』の意味は『主張する』という動詞らしい。これはこれで覚えやすい。
私は転職エージェントを殆ど有効活用できていないが、唯一、TOEICの単語対策には役立った…
まあなんにせよ、就職活動の状況は相変わらず芳しくない。
ふとした瞬間に痛感する己の年齢
ところで、私がこんな風に書類選考に通過せず、エージェントからも無視されるのは、スキル不足や転職回数のせいだと思われる。そして、それと同じくらい大きな要因は年齢だ。
業界にもよるが、IT業界であれば会社の規模を問わず、30歳前後の若い応募者を好む傾向が強い。転職サイトに掲載されている社内風景を見ると、お洒落なオフィスで和気藹々と仕事しているのはみんな若者ばかりだ。
しかし実際のところはどうなのだろう。

Image by Gerd Altmann on Pixabay
画像のとおりに従業員は若い人ばかりなのか、それとも企業のイメージアップを図るためわざと若々しさを前面に押し出しているだけなのだろうか。
そして、もし本当に若い人ばかりで構成されているならば、もう15年ほど経つと、この人たちはどうなるのだろう?若い人たちと入れ替わりで社外へ放り出されるのだろうか?
そんなどうでもいいことを考えながらも冷ややかな目でオフィス風景を眺めていると、『むさくるしいおっさんはいらないんだよ!』と言われているような気がしてとても悲しい。
こんな時に『あぁ、そういえば俺も40歳を超えてしまったんだ』と思い知らされる。
またそれ以外にも、自分の年齢を痛感するときがある。
それは同年代のスポーツ選手の引退発表を知った時だ。最近で言うと巨人軍の上原投手。その少し前は元日本代表の川口選手、楢崎選手、そして中澤選手などなど。
それだけではない。
友人が家庭を築き、家を建て、マンションを買い…そんな話を耳にする時にも『俺は社会の中心を担うべき年齢になったんだなぁ』と実感する。
もちろん私もみんなと一緒にその輪の中に入りたいのだが、責任ある大人としての役割を果たせないままでいる。でも、これももう少しの我慢だと思い、今は『忍』の一字で頑張っていこうと思う。
身体にも現れてきた顕著な変化
また、気持ちの面だけでなく、身体にも老いの兆候が明らかに現れてきた。
それは薄毛!
とくにここ数か月、額から頭頂部にかけて、以前にも増して髪の毛が薄く白くなってきた。これは絶対に照明や気のせいではない。
そのため、今の状態のまま髪を伸ばすと確実に悲惨な見た目になってしまう。それだけは絶対に避けたかった私はある決心をした。
それは3mmの丸坊主にすること。この短さは小学3年生以来だ。しかし、禿げていたとしてもこの短さのボウズなら清潔感を演出できるはず。

Image by Free-Photos on Pixabay
そこでさっそく1000円カットのお店に行ってきた。
ここはおばちゃんが一人で切り盛りしている個人店のようで、その安さに惹かれて初めて入った。平日昼間だというのに、意外にも数人の順番待ちが。
雑誌を読みながら待っていると、50分ほど経ったところでやっと私の順番になった。
椅子に座り目をつぶっているとウトウトしてきた。すると眠っていた間に散髪が終わったようで、『出来上がりを確認してください』と声を掛けられて目が覚めた。
そしてここで事件発生!
鏡でサイド部分を確認してみるとなんと、もみあげがバッサリと剃り落とされているではないか!
そこに映っている私はまるで、昔近所にいた魚屋か八百屋のおじさんのようだ…以前のように生えそろうまで一体あとどれくらいかかるのだろう?
もみあげは残しておいてほしいとハッキリ伝えておくべきだったが、まさか当たり前のようにそり落とされるとは思ってなかったし..
店を出た瞬間に、私は猛ダッシュで家に帰り、姿見の鏡で自分を見てみた。
幸いにも太ってはいないが、それ以外の外見としては、眼鏡・白髪交じりの3mmボウズ・もみあげなし。
それに加えて無職・バツイチとくれば、これは完全に社会不適合者ではないか…
今はこんなだけど、一刻も早く普通のおっさんに戻りたい。その一心で今日も求人に応募する私であった。
==========
そんな私の転職失敗談はこのリンクからどうぞ☟☟

コメント
始めまして。ブログ読ませていただきました。
私は44歳妻子持ちです。現在上司のパワハラにより体調を崩して休職中です。
私も転職数がかなりあり、妻には苦労ばかりかけていて、もう死にたいと思ってた所でこのブログを見つけ、もう一度立ち直ろうと思いました。
ご自身が大変な境遇にもかかわらず、他者を思いやる内容に心を打たれました。
お互い頑張りましょう!
やはり、ある程度の年齢で正社員で働くとなればそれなりに求められますね。
みなさんが言っての通り、いろいろと試してみたらいいと思いますね。
北上様
いつもコメントありがとうございます。
求められればそれに応えられる自信はあるんですが、そのほかの要因もあるようです。
残念です。
こんにちは。
記事読みましたよ。ご苦労されてますね・・・・・。
まぁ、結果はどうであれ『働きたい』という気持ちは十分に伝わってきますね。
この行動力は素晴らしいと思います。
私の場合、したいお仕事が無い・・さらに、『稼ぎたい』気持ちも無いことから
お仕事探しはしていません。お金はいずれ無くなりますから、その時はその時かな・・・・
って思い、今日も大好きなお掃除をしています。 もちろん無給で・・。
こんにちは
15社応募して全滅ですか。。
厳しいですね
私は田舎なので応募できるところがそもそも少ないです(社内SE狙いなのでもっと少ない)
半年で3社しか応募してないですが書類で全滅ですorz
40歳になって思うことは30代は言語経験があれば面接まで行けたんですが
私も同様に年齢と転職回数でダメです
あとエージェントにはほぼ無視されます 相手にされるだけうらやましいです(笑)
1社だけ熱心なエージェントがいますがそれ以外はほんと門前払いです
給料が激安とか休みが100日未満とか条件が悪いところはちらほらありますが
さすがに最後の転職にしたいので失業保険がでるあと1か月は粘ってます。。
失業保険が切れたら都会まで実家をでて働きに行くか
また待遇が悪い所に応募していくか決断を迫られてきますorz
ちなみに田舎のハロワのITの求人は応募者ほぼ0です
2人ぐらい50代がいつも応募してます。
多分落ちた人が流れてきてます
あと老いを感じるのも共感しました!
アップル様
いつもコメントありがとうございます。
最近では15社という数字も大したことないと思うくらい感覚がマヒしてきました。
やはり年齢のせいか、色々と厳しい面に直面します。
それにしても、求人の質もさることながら、絶対的な量も地理的な要因に左右されますね。
私が東京に住んでいるのもそのあたりが大きな理由であったりもします。
この辺りの判断は本当に難しいですよね。究極の選択に近いものがある気がします。
私の場合、待遇が悪い所に決まったとしても、そこでずっと働き続けるモチベーションを保てるかどうか自信がありません…
相変わらず筆者の文章には
何か惹かれるものがあります。
その文才を活かせるような仕事が
見つかるとよいですね。
いつも新しい投稿を
とても楽しみにしてます。
頑張って下さい。
すずき様
いつもコメントありがとうございます。
すずき様の声援にこたえられるよう、なんとか頑張ってみます。
最近、記事投稿が滞りがちになってしまいましたが、細々とやっていきますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
正直に言って、筆者が気の毒です。
私の仕事は若い人間ばかりなのですが(20代)本当に社会人か?と思うくらいに浮ついた人間が多いですし、年だけとって上っ面だけの人間が多いです。筆者のような本当に苦労して現実を知っている人と一緒に働きたいものですが……
ただ、人間というのは不思議と年齢が上がると矜持やプライドが形成されていくものですが、残念ながら今の時代多くの人間が修羅場を知らず年を取っていますし。若くして既に40代以上の目線で物事を見ることのできる人間もいます。
筆者は今は苦労をして本当の意味で大人なのでしょうが、残念ながら20代の時や30代の時は私の周りの人間と同じように幼い社会人であったことが想像できます。
もし次に社会人として職に就けたら忘れないでください自分は一番下の人間だということに、本当の意味で謙虚さと落ち着きを持ってください。やはり、周りと同じようにその場その場の苦楽で物事を判断するのではなく長いスパンで物事を見る目が必要でしょう。
よく考えて生きること。これができてない人が多いのですから。
匿名様
コメントありがとうございます。
謙虚になって働くことにはまさに同感です。
知らず知らずのうちに傲慢になっていた面もあるかもしれません。
傲慢になりすぎず、かといってへりくだりすぎず、そのあたりのバランスを保ちながらやっていこうと思います。